こんばんは。
ジャスティスです。
今日はこのニュースを取り上げますね。
日本郵便が再配達の減らすために宅配ロッカーやコンビニで受け取るとポイントをつけてくれるサービスを開始するそうです。
Sponsored Link
宅配業界で、再配達の削減が課題である日本郵便は、コンビニや宅配ロッカーなどで荷物を受け取るとポイントがもらえるサービスを始める。(フジテレビ系(FNN))
引用元:ヤフーニュース
日本郵便、宅配ロッカーなどでポイント
引用URL:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6234788
※このページは郵便局の追跡ページを探している人が多く訪れているようですので、日本郵便の追跡サービスページへのリンクを貼っておきます。
日本郵便追跡サービス → こちら
このニュースを要約しますね。
これだけ覚えておけば問題なしです。
- 再配達を削減するため最寄りの郵便局や「宅配ロッカー」・「コンビニ」で受け取るとポイントがつく。
- 4月からスタート
- ローソンの「Ponta」イオンの「WAON POINT」、NTTドコモの「dポイント」から選択ができる。
- 最大で50ポイント
これだけ覚えておけばOKです。
日本郵便の荷物のうち、2割が再配達となっています。この2割の再配達を削減するのが目的のようですね。
ヤマト運輸も再配達(ヤマト運輸の記事は、こちら)の時間枠を変更したりと再配達に対して対応しています。やはり再配達が配達員の負担になっているようです。
あと気になるのが追跡情報はどうなるのでしょうか?
宅配ロッカーなら受取人が目で見て届いたことが分かりますが、最寄りの郵便局はコンビニの場合はそこに到着した段階でお届け済みとなるのでしょうか?
そうなるとヤフオクやメルカリなどのフリマアプリなどの取引の場合は何かとトラブルの元になりそうです。
ヤフコメの反応はどうでしょうか?
◆ヤフコメの反応◆
Sponsored Link
いない時間に何度来られてもいない。
「宅急便来るので今日は早く帰ります」なんて通用しない
やっぱり再配達をできるだけ無くすためのサービス拡充がカギになるかと。
ヤマトには配達前にメールで事前通知してくれるサービスがあるのでその時点で時間指定に変えればほぼ1発で受け取れる。
佐川や日本郵便にはこんな事前通知サービスは無い。
さらに日本郵便には不在通知メールのサービスすら無い。
ヤマト・佐川・日本郵便の大手3社では日本郵便が一番遅れていると思う。
同じ値段なら最初に指定日発送にする
Sponsored Link
まあ、ブラックです
そんな事やるなら運送の仕事に就きたくなるような給料を出せばいいのに。
私は軽自動車の持ち込みで20年やってますが、今の給料は昔の半分です。
こんなのでは運送業に入る若者はいませんよ。
1個の荷物を配達できて100円しか貰えないのです。社員の方はこれから良くなるかもしれないけれど私達大手で働いている業者の事も少しは考えもいいと思います。1日16時間、週6日可動でやっているのです。せめて再配の手数料を取るぐらい強くでて欲しいです。
バリ
再配達を減らすことに貢献していることには変わりないんだけど。
年寄りしかいないから?
Benesseの荷物、Amazon以上にあるんだから強気に交渉せよ
単純に値引きでいいじゃないか
顧客じゃない受取人にポイント付くんですね
「不在票を持ってきて下さい」と言われる件。
mas*****
実際の実施概要を確認すると、そのポイント付与傾斜から、
「郵便局に来てもらいたい」
という意図が見える。
即ち、「ついで買い」需要を喚起しようと。
記念切手でも、ふるさとギフトでも良いが、もっと売りたいのは簡易保険や投信、葉書の類かも知れないが。
こっちが直進してんのに、対向車線からノーブレーキで
堂々と右折切ってくるんじゃねぇ!
平日の昼に来ても再配達が増えるだけだし・・・。
あと公団住宅の空き店舗にいろんな宅配会社のロッカー設置するとかしたら良いなて思うけど
Sponsored Link
世捨て人
日本郵便もヤマトや佐川などの民間業者も、再配達制度を止めればいい。
受取人が、自分で運送業者の営業所に受け取りに行けばいいだけのこと。
そうすれば少しは料金も下がるし、従業員の負担も軽減できるだろう。
「留守だったので、荷物は弊社営業所で預かる。〇日以内に受け取りに来てほしい。来なければ処分する。」というメモを置いておけば済む。
再配達をコンビニ受取りでポイントが付くのではなく、最初から配達・受取りをコンビニ指定した場合にポイントが付くということではないですか?
再配達にポイント付くのはおかしいですから。
要望としては、郵便局留めを積極的に推進してほしい。
オークション発送で10年ほど利用しているが、郵便局でトラブルは一度もないし、ゆうゆう窓口で土日も使えるので大きな不満はない。
以前はヤマトも使っていたが、クロネコメール便廃止で使わなくなった。
ヤマトは、個人利用客を切り捨てて、大口・アマゾンを選んだというイメージがある。
楽天はあってもよさそうだけど。
音声案内で電話掛けて在宅を確認してから
配達すればいいんじゃないの?
受け取る側が老人の場合、呼び鈴鳴らしても気づかない
気づいても、玄関口まで行くのに時間がかかる
配達員は、もういない とか
あるだろなあ
NomoreABE
Sponsored Link
運送屋が少し大きめのコンビニを経営すればいいんです
それがセブンなのかファミマなのか知らんが
1回配達していなければそこに取りに来てもらえばいいようにしておけばお互い安心
車の台数も減らせるんだから4トン車各社1台ずつコンビニに提供して
そこで受け渡しすればいい
もっとみんなが楽できるように考えろ
運送する人間も、取り扱う人間も、受け取る人間も全員が楽
楽できる方法は24時間いつでも受け取れる体制
それだけ楽になればアマゾンもやれるようになるでしょ
文句いう客は差出人に直接取りにいかせればよい、国内だろうがアメリカだろうが取りにいかせりゃいい
貯まると、いろんなものが貰える
再配達の電話をどんどんしましょう。
そして居留守。
無意味なことを思い知ってくださいね。