【驚愕】小学校・中学校、スマホ持ち込み禁止を廃止! 高い所持率、災害時の連絡用に有効

  • URLをコピーしました!

スマホ

小学生にスマホは必要か?

 

 

 

[char no=”1″ char=”ジャスティス”]どうも。

ジャスティスです。

このニュースをお伝えしますね。
[/char]

 柴山昌彦文部科学相は19日の閣議後記者会見で、携帯電話やスマートフォンの小中学校への持ち込みを原則禁止した文科省通知を見直す方向で検討を始めると発表した。高い所持率や災害時の連絡手段として有用なことを踏まえたもので、文科省は持ち込む際のルールの必要性も含めて議論を進める方針だ。

学校へのスマホなどの持ち込みを巡っては、大阪府教育庁が18日、公立小中学校で2019年度から児童や生徒の持ち込みを認めることを決め、運用のガイドライン素案を市町村教育委員会に提示している。柴山氏は「大阪の動向を注視しつつ、見直しの検討を進めたい」と述べた。

引用先:ヤフーニュース

引用URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000043-kyodonews-soci

 

[char no=”1″ char=”ジャスティス”]このニュースを要約しますね。

  • 小学校、中学校へのスマホの持ち込みを禁止した文科省通知を見直す。
  • 災害時の連絡手段等、有効性がある。
  • ルールの必要性がある。

スマホの所持については子供でも本人や家族の意思に任せてしまえばいいと思いますね。

スマホがあっても勉強をする子はすると思いますし、スマホがなくても勉強をしない子はしませんからね。

スマホの有り無しの前に勉強をするしないも本人の自由です。

子供でも人生の責任は自分のあって、その時に何をすべきかを決めさせることも教育ですから。

[/char]

[char no=”1″ char=”ジャスティス”]みんなの意見はどうでしょうか?[/char]

みんなの意見

35才~55才の方、必見!

👆毎月「80万円」の副収入!👆


👉は「大人だけ見てね」


名無しさん
たった今
小学生でスマホ持ってる子は主にGPSが目的では?と思うことが多いのだし、GPSと防犯ブザーのみで月額も安いとかの商品がもっと増えてもいいのにと思う。
名無しさん
たった今
小学生が学校にスマホ持ち込むの当たり前にしたら、本来なら無いトラブルやらたくさん起きるの目に見えてる。大丈夫?知らないよ〜
名無しさん
たった今
高齢者の運転の方を先になんとかしろ。
名無しさん
たった今
15歳以下専用のスマホを開発販売するようにしたらどうだろう?
学校などでは、ある種の信号を送るとネット接続できないとか、アダルト系にアクセスできないとか制限ついたもののみ所持可能とすればよくないだろうか?
名無しさん
たった今
ルールを守れば問題無いと言う意見も多く見られますが、確かにルールを守る人達ばかりなら問題無いですよね。
でも、現実はどうでしょう?ルールを守らない人が多いからイジメは一向になくならない、バイトテロもなくならない、更には飲酒に煽り…
ルールは破る為にある、それが今の世の中ではないでしょうか?
名無しさん
たった今
便利だ!風紀が乱れる!勉強に身が入らない!など、いくらでも持ち込み禁止の規則は作ることが出来る
しかし、私が問題にするのは、通学路、日祭日の外出時の問題が問われていない事だ
横断歩道も狭い通学路も見ているのは、スマホ!これは危険きまわりない、自分で側溝に落ちるかもしれない、また車や自転車を避けることが出来ない、事件に巻きこかれる危険性もある
携帯やスマホの使い方も同時に教育すべきである!文科省はそのことも考量し、学校、家庭にも通達し、教育すべきだ!
名無しさん
たった今
今後、何十年と付き合っていくツールなのだから、使い方は覚えた方がより良い。
スマホだから有害という理屈なら、ハンマやゴルフクラブ、自動車や包丁はいつ殺傷の道具になるのか、いつだって使う人間を教育しないといけないのだろうと思う。
古い世代から言わせれば、メールより電話、さらに古い世代から言わせれば電話より面着、さらに古い世代なら拳で語り合うなどというのでしょうか、コミュニケーションのよしあしを古い視点で測るのはもはや不可能。
禁止するよりも、これからの価値判断を作っていくのを助けていくのが親の役目ではないでしょうか?
rkx*****
2分前
たぶん皆さん携帯等お持ちでしょうから、あまり気にならないと思いますが、持ってない人間にとって公衆電話の少なさには困ります。登下校時は必要かな。世の中が携帯を持っている前提で設計されています。
名無しさん
2分前
珍しい判断ですね。
今の日本では何でもすぐに禁止禁止で塞ぐ対応しかしてこなかった。
使い方次第で毒にも薬にもなるものを正しく使えるようにする努力をせず使用禁止にしてきた過去から何か変化があったのでしょうか。
個人的には良い判断だと思ってます。
名無しさん
3分前
充電争い・物損・けんかとかなりそうで、○万超えの端末持たせるのは怖い。
名無しさん
3分前
全国民、老若男女を問わず、搾取。

【FX】で人生イージーモード
【簡単】マネするだけ

👆億り人に誰でもなれる!👆


👉は「大人だけ見てね」


名無しさん
3分前
有識者のコメントや他の多くのコメントもそうだが、肝心な事に言及が無い。
それは、子どもの所持したスマホが、災害時に、本当に有用なのか、という事だ。
記事によれば、文科省通知の見直しは「高い所持率や災害時の連絡手段として有用なことを踏まえたもの」とある。
所持率と学校への持ち込みの関係は、学校ごとに環境や特色が違うし、生徒にも色々あるから、一様に議論する事は難しいだろう。
しかし、災害時の子どもの情報発信や受信が、どういった影響を及ぼすのか。災害や情報機器の専門家達の議論が必要だろう。これは教育とは別問題だ。
私のような素人でも、災害時の情報の混乱は容易に想像がつく。学校生活におけるスマホのルール作りも大切だが、災害を理由にするなら、先ず災害時のルール作りが議論されるべきだろう。このルールを前提にしないなら、いくら日常のルールを作っても、災害時には役に立たないかもしれない。
名無しさん
3分前
これで小学生にコンタクトしやすくなる。うひょうひょー。
とか考える変態さんが増えることが予想されます。
名無しさん
3分前
とっくの昔にスマホはそこにあって、それがあることが前提の世の中なんだから、勉強だってスマホがあることが前提、いや、スマホを利用して効率的に勉強することを身に付けないと将来使えない人材になるだけ。
名無しさん
3分前
酒・煙草・スマホは21歳になってから。
名無しさん
3分前
大阪北部地震を体験しました。
子供は小さいので家にいましたが、これが子供と
離れているところで起きたかと思ったら
ゾッとします。スマホは禁止にすべき派だけど
親とのみ通信できるものは許可して欲しい。
名無しさん
3分前
學校の授業など聞いていないでしょう
スマホばかり いじっているのでは
最近電車のなかでも
スマホを見ていないひとがいない
個人的にはスマホも携帯ももっていない
yuc*****
3分前
学校教師の余計な仕事が増えるだけ。災害の時、一斉に使ったら無理でしょう。百害あって一利なし。問題しか助長しない。
名無しさん
4分前
持てない子供の疎外感半端無いだろうよ。貧乏だったり、家庭の主義だったり、様々な理由で持てない子供もいるのだよ。
スマホって子供にとってそう言うものだよ。
名無しさん
4分前
連絡手段ならガラケーで十分
スマホは電池もすぐ切れるし、緊急時あまり役に立たない(経験上)
※私は2台持ち
名無しさん
4分前
スマホ持ち込み不可ではなく18才未満は子供用
スマホのみ所持できるよう法改正してほしい。
名無しさん
4分前
スマホではなく
防災や緊急情報や、保護者との連絡だけが可能の
あらたな「タブレット」をつくればよい。
名無しさん
5分前
学校に持ち込む・・持ち込まない・・は、正直どっちでもいい。
18歳未満はスマホ所持を禁止するべきである。みんなが持っていなければ不便は感じないはずだ。
SNSを利用した、大人に見えにくいイジメの問題。
また、出会い系サイトを利用し、知らない人に合ったりする可能性もある。
利用してるのはまだ子供。イジメといじりの境界線・・知らない人と会う事の危険性など、理解して使える訳がない。
大人が管理すればいい!と言う人もいるが、大人の方がスマホの使い方が分からない現状。子供の指導や管理ができるわけがない。
どうしても持たせたいなら、防犯機能のみの携帯GPS端末を開発してもらい、それを持たせれば良いだろう。
名無しさん
5分前
緊急事態時に連絡ができる…又は居場所が…
GPSで概ねわかるというのはメリットが多い…
登校時あづかる制度をうまく作って運用すべき
便利とか違反とかそういう問題では無い…
子供が自衛手段で持った方が良い…
校則は時代とともに変えるべきだと思うね…
a*****
6分前
スマホ。携帯を各家じたい
持たせない、買えないがあるかもしれないよね。
だから授業料無料とかもいいけど
福利厚生的な面で、防犯ブザー付必要最低限機能付
携帯を中学まで配布するとかしたら。
名無しさん
6分前
学力低下が立証されてるからいいんじゃないかな!
歩きスマホが増えるな!通学路にねー
母親が歩きスマホを堂々とやってるからなぁ〜
注意できるかね〜
名無しさん
6分前
持たせるのはいいけど、スマホを預けるべきかなと…盗難やら、遊びやら、たぶん触りたくなるよ
名無しさん
6分前
スマホの持ち込みは特に反対する理由などないが、今時の子供はGPSで親にどこにいるのかがバレるのか…。
親からすればいいんだろうが、俺が子供の立場だったらたまったもんじゃないな。
名無しさん
6分前
学校来たら預ける前提ならいいんじゃないかね。
ちゃんと管理する体制は必要やけどな。
ガキは欲の塊やから、フリーで持たせたら、授業にならんで。
まぁそいつ自身が落ちぶれていくなら良いけど他人に迷惑かけそうやしな。
名無しさん
6分前
間抜けな役人が考えるといつもこういう風にになる。責任もとる訳もなく何をしたいのか?
名無しさん
6分前
大人の世界がスマホに詰まってます。ようこそ大人の世界へ!!!『先生の性犯罪、未成年売春、偉い人の汚職、薬物蔓延、etc、、、。』小学低学年から色々学べます。出会い系アプリ年令詐称登録は小学6年ぐらいかな。外泊するときは『外泊言い訳親騙す』で検索だぞ〜。

【FX】で人生イージーモード
【簡単】マネするだけ

👆億り人に誰でもなれる!👆


👉は「大人だけ見てね」


名無しさん
6分前
いいけどスマホや画像、動画に関するリテラシーはどこで教えるのだろう。スマホを持つ子がもっていない子を傷つける事態にならぬよう、持つ子・持たぬ子共に社会一般的なルール、さらに校内のルールを教えて誓約書の提出は保護者と本人から提出してもらうのが最低限必要だと思う。
これは各家庭の判断に任せる以上に共通のルール、社会に出てからも通用するやうなルールを早くから身につけさせるのが目的。
どんな良い物も持ち主の心次第で暴力になるのを抑制する心を育てなければ。
天の声
7分前
保護者の強い要望とは建前に、実は携帯の売上が低迷しているメーカーからの強い要望では?
いじめ等の問題が拡大しないか心配でならない。
名無しさん
7分前
時代の流れ!ルールをしっかり作り、見直し、日々改善をして、運用していくしか無いのでは、家庭でも、学校でも、同じです。良い、悪いを理解して。
事故が、起きないように通勤、通学時の使用は厳しい罰則を、もうけて。大人が出来ないこと、子供はもっとできないからね!
名無しさん
7分前
なんでもかんでも禁止するより良いと思う。
名無しさん
7分前
安否確認という大義の元で小学校をスマホ無法地帯にする愚かな政治屋。
名無しさん
7分前
緊急用という意味じゃ
ポケベルやガラケーのような通信機器までですよね
スマホじゃ、超小型のパソコンを持ち込んでいる様なもんですし
勉強に妨げになるし、義務教育の学生に24時間必須とは思えません
自分の頃は忘れ物したら、学校備え付けの公衆電話に列作って
家族に届けて欲しいと連絡していたのを思い出します。
自分の頃にスマホが普及していたら、当時のゲーム機器以上に
勉強に支障きたしてたかもと思うと対応が遅すぎる気もしますね。
名無しさん
7分前
子供の居場所把握する意味で持たせるのは賛成。
使用させないように学校が管理すりゃいいだけだし。
ましてやこんだけIOTの時代になって今だに携帯を持たせない親はどうかしてる。
名無しさん
7分前
ガキの頃からスマホなんて持ってたらろくな大人にはならんだろうな。
名無しさん
7分前
スマホはどうかと思うが、キッズ携帯は持たせてほしい。
登校時は首に掛け、着いたら所定の位置なり先生が管理して下校時に渡すとか…
防犯上、必要だと思う。
名無しさん
8分前
学校にスマホ持っていくのには反対です。学校内でスマホ紛失とかあったら学校の責任とか言い出す親とかも出てきそう。
また学校内ではスマホ使用禁止とかしてても使う奴おるやろうし、スマホ持ってる生徒と持ってない生徒でイジメも起きないとは限らない。
自分が小中高の頃は携帯などない時代でも問題なく過ごしてたけどね。
名無しさん
8分前
確かに時代が、そういう時代になってしまっているからね…。
柔軟に対応することは良いと思う。
まぁでも正直「スマホ」である必要は無いとは思うけど。
キッズ携帯なども進化してきたしね…。
余計な機能はいらないけど、ある程度の
防災、防犯、あとは最近多い虐待などの通報や録画・録音が子供主導で簡単に出来るようなのを持たせてあげたいな。
osk*****
8分前
認めるなら認めた権限者は問題が起こった時に責任をとれ。
認めるが後は知らない、では済まされない。
名無しさん
8分前
本当は『「携帯」の持ち込みは認めるが「スマホ」の持ち込みは認めない』にするべきだと思うんだけどね。
名無しさん
8分前
みんなが持ってくるなら私も欲しいってなると思う。
授業中、着信があったりで授業が中断されそう。
大反対。
名無しさん
9分前
携帯料金高いそっちの方も何とかして下さい
名無しさん
9分前
極限まで機能を絞った機種を作ればいい。
予算をどうするかとかの問題はあるけど、持たせる時点で保護者ないしは学校から、警察、消防、学校、自治体、親族の連絡先のみを登録したものにする。
その間だけで有効なSNSを作る。
カメラ?いらない。
ゲーム?いらない。
音楽?いらない。
初期登録のアプリ以外インストできなくていい。
一般的なウェブサイトや動画閲覧すら必要ない。安否に関わる情報などだけ配信を受け取れればいいでしょ。なんならカラーの液晶すら必要ない。
それは各家庭で、教育現場以外で各々の方針に沿ってでいい。
小型かつ激安で作れると思うけどなぁ…
名無しさん
9分前
高校生も含めて禁止するしかないと思うよ。
名無しさん
9分前
そのうち教科書とノートがタブレットに代わるんだから、スマホはいらないじゃん。
ランドセルが軽くなるね〜
名無しさん
9分前
それぞれの家庭にもスマホを子供に持たす親もいれば、持たせたくない親もいる。だが、持ってないことがイジメになる事もあると聞くし、訳分からん動画とか撮ったりする奴もいるだろう。だいたい、今の高校生とか見てもスマホが本当にいるとは思えない。許可するなら、かなり制限かけないと、ダメだと思う。
pay*****
9分前
ルールを決めて運用すればうまくいくなど、本気でそう思っているのでしょうか?
学校では預かる等当然ルールを決めるでしょうが、それ以外のことでもルールを守らない生徒があまりに大勢いるのが現状です。
新しいルールを守らせるためにまた教員が余計な時間を取られることになります。
2台所持してひとつを預け、もうひとつで授業中に遊ぶとか、既に高校生たちがやってますよ。
スマホに依存する子供たちが増え、様々な問題が起きている状況で、この判断は疑問です。
名無しさん
10分前
何はともあれ管理する先生がかわいそう。
名無しさん
10分前
位置情報を取得しやすい携帯やスマホを子供に持たせるのは、防犯上大いに役に立つと思う。
不審者対策は自治体や町内会においても課題になっているであろうが、予算や人員的な問題もあり、なかなか進まないのが現状だと思う。
学校から直接塾に行き、帰るのが夜遅くなる子達もいるため、校内では学校側が預かるなどの措置は必要でしょうが、防犯上持たせておくほうが良いと思う。

【FX】で人生イージーモード
【簡単】マネするだけ

👆億り人に誰でもなれる!👆


👉は「大人だけ見てね」


名無しさん
10分前
GPS機能とかいうなら携帯じゃなくてもあるから。スマホを子供に持たせても悪いことしか起きない。ちゃんと教育してからスマホを持たせるべき。何も理解できていない子供にスマホを持たせるから悪い大人に引っかかるわけなんだから。
名無しさん
10分前
スマホをさ、いちいち預かって管理する教師の手間も考えてやりなよ。
名無しさん
10分前
何の意味もない話になった
名無しさん
10分前
高校卒業まで所持禁止で良いよスマホなんか持ってると知能低下する
名無しさん
10分前
そもそも、「スマホがあるから勉強しない」と思ってるのが勉強した事ないアホの考え方。
勉強せずにスマホを触ってる奴は、スマホがなくても勉強しない。
授業中→スマホがなくても集中していない。
休憩時間→スマホがなくてもお喋りか寝る。
登下校→スマホがなくても寝る、漫画などなど。
明確な目標を持ち、切磋琢磨する気持ちと考え方が整っているかどうかが問題であって、スマホがどうこうはその岐路の先っちょにしかすぎない。
bsq*****
11分前
スマホの料金値下げと関係ありそう。契約数を増やすことが目的の様に感じるが、動画、写真すらとれない携帯で子供は十分!また、LINE等は親のスマホに連動して履歴がみれる等のシステムが必要です。
名無しさん
11分前
ちゃんとルールを作るなり管理するなりしないと
ますます変な動画が拡散しそう…
でも、いじめの証拠の動画も撮れそうかも知れない
学校も信用できないので、登校後、即教室の金庫で保管
位のルールが無いと無茶苦茶になりそう…
名無しさん
11分前
うちの小学校はキッズ携帯は保護者の反発が予想されるから許可されてる。公衆電話自体が学校にないし、登下校時のトラブル時に保護者が心配だかららしい。
でも中学ではキッズ携帯も含めて禁止らしい。
名無しさん
11分前
災害時などは、別の連絡手段はないのかな
小学校からスマホ持たせてなんになる?
嫌な世の中だ
名無しさん
11分前
これでまた10〜30年後の馬鹿な考えを作らす事になるんだよ
ゆとりやさとりでまだわからんかな
名無しさん
11分前
個人の裁量に任せましょう。ダメな奴はダメになり、大丈夫な奴は大丈夫だ。良いふるいになる。
名無しさん
11分前
禁止の廃止に反対!
世田谷区の公立中学校に子どもを通わせていますが、うちの中学校は原則登下校時も部活等の移動時もスマホ所持は禁止です。
そのおかげで子どものスマホ所持率は6割にとどまっていて、わが子もスマホを持たせていません。
しかしすぐ隣の同じ公立中は部活試合時の移動中はスマホを容認しているようで、そのせいで生徒のスマホ所持率はほぼ100%らしいです。
いったんスマホを持たせると、家でも休日でも友達と集まってもとにかくスマホばっかりになるので、隣の中学校の親からはうちの中学校がうらやましいとの意見が多いです!
スティーブジョブスもわが子にはタブレットもスマホも禁止していたとか。スマホは高校生になってからで十分です。
guru
12分前
こんな所まで国が口出して個人の自由を奪ってるとは驚きに値します
名無しさん
12分前
その線で早々に実験に入りましょう!
名無しさん
12分前
スマホ持ってても本当に災害が起きても使えない。
だって繋がらないから…
小学校・中学校ではいらないな〜
公立なら例外はあるが、ほとんど近所だろ?
名無しさん
12分前
家庭の経済的事情でスマホ持てない子が可哀相。

市や府が月額費も含めて支給するべき。

何故かサムスンやファーウェイ等の特定国製のみが候補
とかやりそうでイヤだ。
名無しさん
12分前
親としては子供の安全第一。
安全性を上げるに役に立つなら必要。
名無しさん
13分前
人と人との付き合いが気薄になっていく中で、どうやったら子どもを守れるかを考えた際にスマホは必要。
別にスマホ=遊ぶものではないので、断固として反対しているら奴らは普段スマホでゲームしかしていなかったり、スマホのやり過ぎで思考力が落ちているのではないだろうか?
登校したら預ける、帰りに返す。スマホで遊ぶなと親が躾ける、それだけ。
名無しさん
13分前
今ってそんな時代なのか
自身が中学生の時はまだ二つ折り携帯が無い時代だったけど、そもそも携帯電話自体持って無いのが普通だった
その時代に直径5cm程度のアンテナ妨害機なるものが売ってて、授業中にメールを打ってる人間に対してそれを作動させて通信を遮断するのが流行ってた事もあった
met*****
13分前
スマホの持ち込みは禁止のままでいいと思うが、電話機能しかない見守り携帯は認めるべきだと思う。
スマホなんか遊びの道具にしかならないし、規則で学校にある間は見れないようにしてるとしても、絶対休み時間に見る。しかも、認めるとスマホ持たす親が増加するから、持ってる者と持ってない者の格差みたなのがより生じることになる。
名無しさん
13分前
メリットの方が少なくないか?
家族の緊急時連絡とりたいが一番の大義名分だと思うが
繋がらなきゃ結局学校に連絡するでしょ?最初からそうすればいいだけ
災害時は下手に連絡とって個人で動いて何かあったらどうする?
避難の妨げになりかねんよ、大災害であれば回線繋がってる保証もない
名無しさん
13分前
スマホの功罪とか、ガキの年齢とか 唯一の答なんかないから・・・・・  さておき、  なんで お上とか、学校に ルール決めてもらわないと いけないの?  上がきめたルールだから とか、 皆がそうすることになったから  とか    それで 親は安心するんだろうね。
もたせたい親は、持たせたい口実を探し、
もたせたくない親は、その口実を探す。
ITジャーナリストとか、XX評論家は、こういうネタでも飯食えるから、、、笑
名無しさん
13分前
GPS機能 共働きの家庭だと重宝しそうだけど使う側がマナーや常識を守らなきゃ便利な物も邪魔なだけですね
名無しさん
13分前
授業中にLINEで盛り上がれるってわけですね。
名無しさん
14分前
専用端末で専用プラン、学校内のwifi環境等、もう少し環境を整えた上で発表すべき
だんだん日本が社会主義になりそうな気がして不安だ
名無しさん
14分前
一番心配なのは、先生の仕事が増えること。
災害時の連絡手段としては、実際には安否確認にしか使えなさそう。基本、学校待機の計画作成をしたほうが合理的だと思うが?災害時に連絡が取れても子供だけで行動させるのは無理。
名無しさん
14分前
そういうレベルじゃ無くて所持すら禁止にすべきだと思う
正直ろくなことに使ってない
防犯目的ならガラケーで十分でしょ?
kaz*****
15分前
俺がデジタルの初ガラケー持ったの27の時のおっさんだが、今は生活の奥深くまで、生活の基本までになったスマホだから、持込禁止は時代錯誤だと思う。
名無しさん
15分前
昔はスマホなんてなくても、不審者対策もやってたし、災害時も対応していた。勿論、有事の際にスマホを使う事は有効な事かもしれないけど、それより、イジメや素行不良等々、悪影響の方が多い気がする。
名無しさん
15分前
いやー小学校中学校は学校に持っていく必要ないでしょ。昔はなかったが別に困ることもなかった
名無しさん
15分前
そもそも、国が禁止していたこと自体が変。管理教育の延長だったのでしょう。
名無しさん
15分前
学生の頃スマホなんて無かった時代に過ごしたけどねあの時の方が幸せなんじゃないかなと思った
名無しさん
15分前
スマホの社会への浸透がこのような流れを生み出したのであろうが、そもそも(学校内で使わない)だろ?と言いたい。登下校時にあずかる、ってんならなおさら「じゃあ通学中の道で使う為に持たせてんの?」となってしまう。時代錯誤かも知れんが、保護者との緊急連絡は学校側で可能なのだし。こうやってガキが自己責任も全うできないのに便利さだkを享受してはろくなことにならない。なにより『スマホを持っていない子ども』がいじめられやすくなる。こういう所の方が問題。日本の教育のおかしな部分が顕著に表れている。自己責任ってまだ年端も行かない子どもを突き放しておいて「自由を尊重しているのです」と屁理屈をほざく。違うんだよ。甘える時期に甘えられなかった人間が、大人になってから「本来幼少時にうけるべきだった甘えを取り戻そう」としておかしなことになるんだ。それが大人になり切れない青少年を生む。こんな時期から自己管理は無理だって。
名無しさん
15分前
個人的には今どきそんな決まりがあったことに驚いています。
子供のころから使い方やマナーに慣れておけば大人になって恥ずかしい使い方をする事が減るかもしれません。(使い慣れてなさそうな大人に限ってマナーが悪いと印象があります。)
同時に、大変とは思いますが、授業中は学校で預かるとか管理方法の整備は必要とは思います。
名無しさん
15分前
こりゃ、ますます
スマホがないと何もできない人が増えるな。
非常時に文明の利器が無かったら
どうしたら良いか教えないのかなぁ。
自然に学ぶ機会もないのに。
名無しさん
15分前
ゲームで遊ぶというよりも、
いじめのツールにされなければ
いいなという懸念があります。
貧困家庭はスマホの購入できなでしょうし
それにルール作りしても守らないのであれば
検討しても無駄な時間だし

【FX】で人生イージーモード
【簡単】マネするだけ

👆億り人に誰でもなれる!👆


👉は「大人だけ見てね」


\誰でも簡単FX!/
ノーリスクで現金ゲット!

👆最初に「13,000円」を貰えます👆

/自分の『お金を使わず』にFXトレードができます!\

スポンサーリンク

👆『億トレーダー』が選ぶFX口座👆

\女優・アイドルの写真集も読み放題 /

【無料】Kindle Unlimited

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!